立川おはやし保存会の新年の顔合わせ会
こんにちは、管理人です。
平成22年1月15日(金)の午後7時から9時まで、立川駅南口の諏訪通りにある天麩羅と鰻のお店で立川おはやし保存会の新年の顔合わせ会が開催されました。
曙子どもはやし連からはN会長、マサちゃん、ちぃちゃん、パッツンの4人が出席させていただきました。
立川おはやし保存会の皆さん、今年もよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、管理人です。
平成22年1月15日(金)の午後7時から9時まで、立川駅南口の諏訪通りにある天麩羅と鰻のお店で立川おはやし保存会の新年の顔合わせ会が開催されました。
曙子どもはやし連からはN会長、マサちゃん、ちぃちゃん、パッツンの4人が出席させていただきました。
立川おはやし保存会の皆さん、今年もよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、管理人です。
今日はパレスホテルでの新年会への出演ですね。雪が降ると車で太鼓を運ぶのが大変になるので降らないでもらいたいですね。
曙子どもはやし連の流派は船橋流です。現在の世田谷区千歳船橋に住んでいた内海軍次朗さんという人が調布の国領囃子連さんに伝え、それを立川の錦囃子連さんが習い、そこから曙子どもはやし連が習ったものです。国領囃子連さんは船橋流の原形に近い、いわゆる「地」の囃子を継承しているようです。しかし錦囃子連さんにおいては相当に手が加えられ、いわゆる「くずし」の形で定着し「地」の囃子ではなくなっているようです。従って曙子どもはやし連には「地」の囃子は伝わらず、初めから「くずし」の状態で伝わっています。
川越には王蔵流、芝金杉流、堤崎流の三つの流派がありますが、その中の王蔵流は船橋流によく似ています。それもそのはず、文政年間に現在の杉並区の高井戸から伝わったそうです。高井戸のお囃子は中間だと思うので、明治時代に王蔵金によって手が加えられたときに早間になったんじゃないでしょうか。王蔵流の一囃子は屋台、鎌倉、鎌倉攻め、シチョウメ、ニンバ、屋台という構成で船橋流とまったく同じです。鎌倉攻めというのは船橋流で国堅めといわれる曲です。船橋流では鎌倉からシチョウメに移る曲を国堅めと呼んでいます。八王子の目黒流では国固めという曲が存在し、鎌倉からシチョウメに移る部分は曲ではなく、あくまでも鎌倉とシチョウメのつなぎとして扱われるようです。
色々知ると船橋流の「地」の囃子がどういうものなのか知りたくなります。そして後進の指導にあたるときに「元々は地の囃子がこうだったけど、くずしを入れてこうなった」と説明できたほうがいいかなぁとも思います。今年はN会長と国領神社のお祭りを見学に行きたいと思いますが10月上旬は所沢、鹿沼、佐原、佐倉など有名な山車祭りとかさなるんですよねぇ・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんばんは、管理人です。
八王子人@切羽さんのブログ「囃 見聞録。」をリンクに追加させていただきました。切羽さんは八王子市の元横囃子連鼓会さんに所属してらっしゃいます。このブログでは八王子のお囃子を中心に各地のお囃子やお神楽や山車のことなどについてメチャクチャ詳しく紹介されています。自分も、このブログを見てお囃子のことを勉強させていただいております。曙子どもはやし連メンバーもこのブログでお囃子のことを勉強しましょう(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、管理人です。
立川おはやし保存会ホームページの曙子どもはやし連を紹介してもらっている団体紹介ページに「曙ばやしblog」のURLが掲載されました。
以前から五月はやし連さんや中里神明囃子連さんなどの団体紹介ページには各ホームページなどのURLを掲載されておりましたので、いつかは曙子どもはやし連の団体紹介ページにもと夢見てきましたが、やっと念願が叶いました。
立川おはやし保存会HP管理人様、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
謹んで新春のお慶びを申し上げます
皆様にとりまして素晴らしい年となりますよう、心よりお祈りいたします。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
平成22年 元旦
曙子どもはやし連 一同
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、まだ自分のニックネームを何にするか決めかねている管理人です。
この年末のお忙しい中に各HP管理人様、各ブログ管理人様に無理をお願いしまして相互リンクしていただきました。自分は年末といっても暇でしたので(汗)。相互リンクしていただいた皆様をご紹介させていただきます。
Kwazuのお祭り日記
重松流中里神明囃子連
五月はやし連
はね若歳時記
ひょっとこ君のお囃子日記
いゃ~。皆様に支えられていますねぇ(感涙)。立川市はもとより青梅市のKwazuさんにも相互リンクしていただきました。皆様ありがとうございます。どんどん記事をアップしていかなければいけませんね(汗)。
立川おはやし保存会HP管理人さんからも1月4日には団体紹介ページの更新をしていただけるとの連絡がありました。ありがとうございます。
あけぼの姫様達・・・。まだニックネームが決まらないんでしょうねぇ・・・。それから「何を書いたらいいのかしら」とお悩みでしょうねぇ(笑)。途中で改名も可能ですので暫定ニックネームでスタートしてくださいませ。例えば「熊」とか(笑)。記事はお囃子に関係しなくてもオッケーです。「おせち料理をつくってま~す」とか「初詣に来てまぁぁぁす。寒いぃぃぃ。」とか何でも結構です。よろしくお願いしまぁ~す。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント